ホームページを拝見しました。
一番最初に目に入るのが「家庭教師の〇〇」という文字です。
家庭教師の先生のサイトなのだなということと、名前が分かりやすいのはとても良いと思いました。
読んでいくと、お子様に丁寧に寄り添ったご指導をしていただけるようですし、
料金等も良心的で、とても良い先生なのだと分かりました。
とてももったいないと感じた点を、家庭教師を探している母親目線での感想を申し上げますと、
おそらく保護者は沢山のサイトを検索して見比べると思いますので、
トップページには、ぱっと見たときに「もっと詳しく知りたい!」と思えるポイントが必要となります。
特に心をつかまれる文言がないと、次の他サイトにすぐに移動してしまうかもしれません。
そこで、家庭教師名にプラスして、
「どんな家庭教師なのか」を一瞬で知らせて印象付けるようなキャッチコピーがあると良いと思います。
下に小さく説明はありますが、ぱっと見たときに、いち押しの言葉が大きく目に飛び込んでくるようにする、
ということです。
例えば、
「お子様の心にとことん寄り添う家庭教師の〇〇」
「苦手を必ず克服する家庭教師の〇〇」
「子どもが自分から勉強するようになる家庭教師」
など、上記はほんの一例ですが、保護者の方が、もっと詳しく調べたい、と思える印象深いキャッチコピーを考え、
トップページに配置することによって、詳しく読み進んでもらえるようになります。
その際は、保護者(特にお母さま)目線で、良い印象となるような
効果的な綺麗な写真を配置して、視覚も同時に訴えるようにすると、より強く印象に残すことができます。
現在は、どちらかというと男性目線寄り・ビジネス的なクールな印象を受けますので、
企業のサイトにはとても良いと感じますが、(スパルタ的な印象を受けることもある色使いです。)
お子様とお母さまが安心してお願いできることを伝えるために、
温かさを伝えるような写真や色使いを採用すると良いと思います。
もう一つ、保護者が知りたい重要なことは、「どんな先生なのか」ということです。
先生の経歴や、家庭教師になったエピソード、困難を乗り越えてきた経験、生徒指導のエピソードなど、
できるだけたくさんあると、「この先生に教えてもらいたい。」と思えるようになります。
先生の笑顔の写真や、お子様に指導している写真などがあると
より安心していただくことができ、問い合わせに繋げることができます。
また、下の方にある写真は、綺麗でおしゃれなのですが、
子どもの笑顔や指導する先生などの人の写真、また、温かい印象の色彩の写真があると
保護者は心理的に安心できるようになると思います。
また、選ばれる理由の3つの特典は、素晴らしいものなので、
図形なども上手く使ってもっと高級感があるデザインを施して目立たせるようにすると、
より分かりやすく、お徳感や特別感も出すことができ、他よりも抜きん出た印象深いサイトになると思います。
以上のことを踏まえて手を加えると、W先生の魅力を十分に伝えることができる更に良いサイトができると思います。
